習志野市東習志野の空手教室、空手道 高田道場です。
出席者少な目。未就学はマンツーマン
今週は、この土曜日が自身や兄弟の運動会と重なった道場生が多く、全12名の在籍のうち、空手レッスンへの出席者は5名だけでした。特に10:40〜の未就学児中心のレッスンは出席者が1名で、東習志野教室では、久しぶりに行うマンツーマンレッスンでした。
年中さんのS君、いつもの他の道場生もいる中だと、基本稽古で、ややあまのじゃく的な態度を取ることもあるのですが、この日のマンツーマンレッスンでは、やはり半年間稽古してきただけあって、それぞれの技がかなり上手くできるようになってきていることがわかりました。11月の審査には間に合いませんが、この調子なら、3月には初めての昇級審査を受けてもらえるかもしれません。
練習瓦
この教室では、たびたび、プラスチックの練習「板」を使って、試割りをするのですが、実は、練習「瓦」というものもあります。

こちらは、複数枚を重ねて、試し割りができるもので、板とはまた違う力の使い方を学ぶことができます。板1枚なら、とにかく「一瞬でも」大きな力が出れば良いのが、複数が重なると「継続して」力を伝える必要がある、ということですね。まだ、瓦2枚を割ることができるのは1名だけでした。また、ときどき稽古していきましょう。
本日の稽古内容
9:30〜
- 雑巾がけ
- 基本稽古
- (審査対象の技)
- 移動稽古
- (審査対象の技)
- 上段受けから中段突き
- ミット打ち
- 回し蹴り: 右3本、左3本
- 回し蹴り: 左右連続8本
- 上段突き: 左右連続8本
- シャドー
- ミット出したところに突き・蹴り
- 練習瓦の試割り
10:40〜
- ケンケンパリング
- 基本稽古
- 正拳中段突き
- 正拳上段突き
- ヒジの上げ打ち
- 手刀の鎖骨打ち
- 前蹴り
- 回し蹴り
- ミット打ち
- 移動稽古
- 正拳中段追い突き
- 雑巾がけ