千代田区麹町の空手教室、空手道 高田道場です。
形を教えるのは、工夫がいるなぁ、と思います。基本や移動、あと、ミットも、基本的には「正確に、速く、強く」で、全員が一緒に、同じチェックポイントで稽古すれば良いし、それが相乗効果を生みます。が、形は違います。各人で、順番を覚える、正確さを身につける、緩急をつける、それ以上の表現力を表す、と段階が違っているので、それに合わせた稽古があります。また、自分でどこが課題かが分かって、そこを意識しないと、単に、順番通りに繰り返すばかりだと、上手にならないばかりか、むしろ、やるほどに下手になってしまいます。ガミガミ言われるのも、言うのもつらいし、自分で目的を持って取り組んでもらうことが、重要です。
さて、そんな問題意識から始まった、形の「達人への道」カードですが、なんとか回り出したかな、という状況です。各人が、自由稽古で、自分の次の段階に向けて稽古して、「順番を覚えたよ」「足の位置が正確になったよ」「気合が大きく出せるよ」と、自分から見せに来る形で、稽古できるようになって来ました。最初は、「各人、自分で練習〜」と言われて、ポカーンとしている生徒もいましたが、今は違います。生徒たちの自主性にも感謝です。それが教室内に伝播してきたように思います。
来週8/31は、第5水曜なので、休講です。なお、8/29も第5月曜ですが、こちらのレッスンはあります。今月は、夏休みでお休みだった方も多いので、振替えご希望の際は、ご連絡ください。
本日のレッスンメニュー
16:30~
- 基本稽古
- 正拳中段突き
- ヒジ上げ打ち
- ヒジ中段当て
- 手刀顔面打ち
- 手刀内打ち
- 移動稽古
- 正拳中段追い突き
- ヒジ中段当て
- 手刀顔面打ち
- 手刀内打ち
- ワンツー
- 前蹴り
- 回し蹴り
- 形
- ゲキサイ第一
- (自分で稽古)
- ミット打ち
- 出したところに、突き
- 出したところに、蹴り
- 出したところに、コンビネーション
- ステップバックして、回し蹴り
- 後ろ蹴り
- カウンターで、後ろ蹴り
- パーリングして、突き返し
- 練習瓦の試割り
17:35~
- 基本稽古
- 移動稽古
- 形
- (16:30~と同じ)
- ミット打ち
- 出したところに、突き
- 出したところに、蹴り
- 出したところに、コンビネーション
- ステップバックして、回し蹴り
- 練習瓦の試割り