空手道について

空手道とは

空手道は、沖縄・琉球が発祥の、素手による打撃を中心とした武道です。

試合や競技会では、「形」(かた、と読みます)と「組手」(くみて)の2つの競技形式があります。「形」は、空手の突き蹴りの技を用いて行う、演舞による試合です。仮想の相手(敵)を相手に攻撃と防御を行い、その完成度を競います。「組手」は、二人の選手が相対して、お互いに実際に攻撃し合う試合です。「形」と「組手」には、それぞれに長所があり、その両方を修行していくことで、伝統と先人の創意工夫に触れながら、心身を鍛えていくことができます。

テレビや動画で「形」や「組手」を観ると、自分でやるには難しそうに感じるかもしれませんが、空手の稽古では、最初から「形」や「組手」を行うことはありません。まずは、「基本(稽古)」という、その場でひとつひとつの技、突きや蹴りを繰り返す練習を行って、正しい姿勢と正しい技を体に身に着けていきます。その後、「移動(稽古)」という、やはりひとつひとつの技を、今度は一歩一歩移動しながら練習して、体重移動による加速とよりダイナミック動きを、体のブレがなくスムーズにできるようにしていきます。そうした段階を経て、その後に行うのが「形」や「組手」です。こうして着実にひとつひとつの段階を経て学んでいける体系があるので、空手は誰でも何歳からでも始めることができます。また、「基本(稽古)」と「移動(稽古)」は、初心者だけが行うものではなく、黒帯や熟練者も常に、繰り返し稽古して、ひとつひとつの技を究めていくことを続けています。

空手の流派は、数限りなくたくさん存在しています。2020年の東京オリンピックでは、空手が競技種目になりましたが、東京オリンピックでは、世界空手連盟が定めるルールに則って実施されます。この世界空手連盟での組手は、「過度な接触」を禁止した、実際に技を当てない、いわゆる「ノンコンタクト/寸止め」ルールで、ポイント制の試合です。組手ルールにはその他にも、「フルコンタクト」と呼ばれる素手で実際に技を当てるノックアウト制のルールや、防具を付けた状態で実際に技を当てるがポイント制の「防具付き組手」などのルールがあります。組手は大きく分けると、その3種類ですが、さらに流派・団体によってさまざまなルールの違いがあります。形も、主要なものは四大流派と呼ばれる、松濤館流、剛柔流、糸東流、和道流のそれぞれの形がありますが、それら以外にも流派がありますし、また、同じ流派でも異なる伝わり方がなされていることもあります。さまざまな流派・団体による、現在進行形の武道体系だというのが、現在の実態かと思います。


空手道 高田道場では

この教室では、空手道の四大流派のひとつである、剛柔流の空手に準拠した「形」と、防具付きルールの「組手」を、それぞれ指導しています。剛柔流の形は、世界空手連盟に加盟する、全日本空手道連盟の定める指定形にそって、稽古・指導を行っています。また、防具付きの組手は、青龍会の定めるルールにそっています。防具付きルールは、直接技を当てることで、本人にも、見ている人にもわかりやすく、一方で、正しい技で一撃必殺を目指す、というルールと言えると思います。青龍会では、防具付きのほか、ノンコンタクト/寸止め、フルコンタクトで指導を行う各支部道場もあります。それぞれに違った特徴と、空手を究めるためのメリットがあるので、機会があれば、ほかの組手ルールに挑戦してみるのも、勉強になると思います。