剛柔流の空手教室、空手道 高田道場です。
横蹴りは、相手から見たときの自分の面積を最小にしたまま、攻撃ができる蹴り技です。一般的には組手で使うことは少なく、足刀という使い慣れない部位を使うので、苦手にしている人が多いように思います。でも、形では、(ヒザ)関節蹴りを含めて横蹴りと同じく、足刀を使う蹴り技は、たびたびあります。組手でも、安全を確保しながら、自分から仕掛けることができる技なので、相手の反応を探るような使い方もできます。
横蹴りのポイント:
- 足刀を当てる
- 蹴り足を抱え込んでから、直線的に蹴る
- 腰が引けた状態にならない
頭を右方向に向いて、右足の足刀を相手に向けた状態で脚を引き上げます。その位置から、右足を直線的に蹴り出します。蹴りが当たったあとは、蹴るときと同じ軌道を通って、脚を抱え込み、その後、左足から肩幅分離れた位置に右足を下ろします。
左足で蹴るときも同様です。
蹴るのに慣れない段階では、まずは、蹴り足の反対の手で壁や手すりを持つなどして安定した状態にして、脚を抱え込んでから直線的に出す動きを練習しましょう。