習志野市 東習志野の空手教室、空手道 高田道場です。
開講1年を迎え、東習志野教室でも、形の稽古を始めました。まず初めに覚えるのは、タイキョクという形です。
タイキョクとは
タイキョクは、本来の剛柔流の形にはないもののようで、全日本空手道連盟の基本形としても定められていませんが、他の主要な剛柔流会派も含めて、最初に稽古する形として、広く知られています。いくつかの伝系があるようですが、高田道場では、青龍会で一時期教えられていた、前屈立ちだけの、「ほとんど移動稽古のような」タイキョクで稽古することにします。ほとんど移動稽古のようではありますが、それでも、極めや流れといった、形の根本となる概念を学ぶことができる形です。
タイキョクを動画で見てみましょう
タイキョクの技の順番
タイキョクで用いる立ち方は、基本的には1種類だけ(最初と最後の結び立ち、不動立ちを除く)で、前屈立ちのみです。また、用いる技も2種類だけで、下段払いと正拳中段追い突きのみです。用意の後、全部で20回の動きで完了する形です。
順番 | 向き | 立ち方 | 動き、技 |
開始 | 南 | 結び立ち | 礼をして、形の名前を発声「タイキョク」 |
用意 | 南 | 不動立ち | 不動立ちに構える |
1 | 南→東 | 前屈立ち | 左足を踏み出し前屈立ちし、左下段払い |
2 | 東 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き |
3 | 東→西 | 〃 | 左足軸に時計回り180度方向転換し、右下段払い |
4 | 西 | 〃 | 1歩前進し、左中段追い突き |
5 | 西→南 | 〃 | 右足軸に反時計回り90度方向転換し、左下段払い |
6 | 南 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き |
7 | 南 | 〃 | 1歩前進し、左中段追い突き |
8 | 南 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き【気合い】 |
9 | 南→西 | 〃 | 右足軸に反時計回りに270度方向転換し、左下段払い |
10 | 西 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き |
11 | 西→東 | 〃 | 左足軸に時計回り180度方向転換し、右下段払い |
12 | 東 | 〃 | 1歩前進し、左中段追い突き |
13 | 東→北 | 〃 | 右足軸に反時計回り90度方向転換し、左下段払い |
14 | 北 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き |
15 | 北 | 〃 | 1歩前進し、左中段追い突き |
16 | 北 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き【気合い】 |
17 | 北→東 | 〃 | 右足軸に反時計回りに270度方向転換し、左下段払い |
18 | 東 | 〃 | 1歩前進し、右中段追い突き |
19 | 東→西 | 〃 | 左足軸に時計回り180度方向転換し、右下段払い |
20 | 西 | 〃 | 1歩前進し、左中段追い突き【気合い】 |
残心 | 南 | 不動立ち | 左足を引いて、不動立ちになる |
終了 | 南 | 結び立ち | 礼をする |
タイキョクのポイント
まずは、前屈立ちの移動稽古と同様に、以下の点に注意しましょう。
- 前屈立ちをしっかりと:
- 足の位置は、横には肩幅、前後にはその2倍。移動毎に、その位置に
- 前足の曲げ、後ろ足の伸ばしをはっきりしましょう
- 移動・方向転換の最中も、腰の高さは変えずに一定に
- 技を正確に:
- 中段突きは、水月(みぞおち)を狙う
- 下段払いは、払い終わった拳と太ももの間が、拳2つくらい
- 引き手はヒジをまっすぐ後ろに、拳面が胸面と同じになるまで引く
それができるようになったら、以下のことを気をつけましょう。
- 極め: 突き負けないように体を締める。大きく鋭い発声の気合い
- 目線: 相手から目を離さない。極めの後、目で相手を制する
- 重心: 上下左右にぶらさず、相手にまっすぐ向かう
それもできるようになったら、最後は「流れ」です。各方向で、下段払いをしてから、突き(もしくは3連突き)するまでが一連の流れです。一連の流れの最後の突きを極めるまでは速く、極めでは一定時間の静止、特に気合いの発声があるところでは長く静止をします。究極的には、四方を敵に囲まれた状態から、それを各個撃破していく様を、形を観ている人に想像させるようなくらいまで研ぎ澄ましていきましょう。