習志野市のこども空手教室、空手道 高田道場です。
当道場では、受けの稽古は、上段受けから始まります(その後、外受け、内受け、下段払いと続きます)。ひとつ目の受けをしっかりできると、その後は、その応用になる部分も多いです。ひとつひとつ、身に着けて行きましょう。
上段受けは、相手から自分の顔面への攻撃を防ぎます。また、相手の体勢を崩し、懐に潜る動きにも繋がります。
上段受けでは、
- 腕だけの力ではなく、腰の回転から全身を使いましょう
- 半身になることで、最小限の動きで攻撃を躱し、受け損なった際のダメージを少なくします
- 腕の動きは、顔の前を確実にカバーし、頭より上は不要に上げすぎないように しましょう
両手を胸の前で交差します。攻撃を受ける側の手(最初は右手)が、上です。
右手を顔の前を通って、頭の上のラインをカバーするまで、手首を返しながら、上げます。同時に、腰を切り、左手は、引き手の位置(横から見たとき、胸と拳面が同じ位置)まで、引きます。
同様に左手でも、左右を入れ替えて行います。
文字で書くと複雑ですが、まずは、しっかりと腕に力を伝えることを意識して、練習をしましょう。