習志野市のこども空手教室、空手道 高田道場です。
下段払いは、下腹部(したばら)への攻撃を腕で、体の横の方向に受け流す技です。なお、技の名前は、下段「払い」であって、下段「受け」ではありません。
- 腕は、体の横のラインまで、払います
- 手だけで受けず、腰の回転を使いましょう
- 引き手はしっかりと胸と拳の前面が揃うところまで、引く
- 体が捻られることで、万一受け損なっても、ダメージが小さく、また、次の攻撃の備えになります
まず、右手を左肩の前に構えます。左手は右脇の下、とはいえ、受け手(右手)の字山にならない位置に置きます。
右手を振り下げて、お腹の下の辺りを通って、体の横のラインまで払います。と同時に、左手を引き手の位置(横から見たとき、拳面が胸と同じ)まで引き、また、腰を切ります。
同様に左手でも、左右をいれかえて、行います。
下段払いは、前屈立ちや猫足立ちの最初の構えで使用されますので、移動稽古や形稽古のために必須の技になります。
組手では、蹴りを受け流すのに使うことが多いように思います。受け流したあと、相手の足を掛け受けで引っ掛けて崩すことができると、とても有効なので、掛け合い稽古では、そういった練習も行います。