習志野市東習志野のこども空手教室、空手道 高田道場です。
ヒジ打ちのほか、エルボー、猿臂とも呼ばれる技です。射程距離が短いデメリットはありますが、正拳と比べても、体の中では比較的丈夫な部位を用いますし、体重を載せやすい、また、射程距離が短いというよりも、たとえば、相手に掴まれた場合などの明らかな危険に対して、近距離からでも十分な威力が発揮できる、実践的な技です。(繰り返しになりますが、実際の生活で危険に出くわした場合、最優先に考えるべきことは、逃げることです。このような知識や経験は、その逃げる成功率を上げるために、そういった事態で慌てないために、身に着けるものです)
空手の組手試合では、多くのルールで反則とされている技ですが、このヒジ打ちを稽古することで、特有に実感しやすい、体の使い方で、重要な点があります。それは、何でしょうか?ーそれは、以下と思います。
- インパクトの瞬間の衝撃に負けないように立ち方がしっかりしていると、攻撃の威力が上がる
- 上半身の水平方向への捻りで、攻撃の射程距離は伸びる
これらは、他の技とも共通のことです。ヒジ打ちは、可動できる箇所が限られる分、より実感できます。稽古をしている中で、どうも体重が乗った強い突きを出せない、と思ったとき、ヒジ打ちのミット打ちをすることがヒントななることがあります。さらに、この四股立ちから行うヒジ打ちでは、上半身の柔軟性を活かす点に集中して、稽古ができます。
ヒジの上げ打ちのポイント:
- 打つのは、相手のアゴです。それは体の真ん中にあります
- 正中線をまっすぐに保ったまま、上半身を水平方向に捻ります
- 四股立ちのまま、腰や頭の高さを変えないように維持しましょう
四股立ちの立ち方から、相手のアゴを下から打ち上げます。相手のアゴに届かせるためには、腕の動きだけでなく、上半身を捻ります。打ち上げる際に腰の位置までそれにつられないよう、下半身は固定したままです。
左のヒジ打ちも、同じです。
1件のコメント