左上段突きから、右上段突き(ワンツー)

習志野市東習志野のこども空手教室、空手道 高田道場です。

当空手教室では、基本・形は剛柔流ですが、組手のルールは防具付き組手に対応しています。防具付きでは、他のルールと比較して、上段突きのポイントが取りやすいルールです(フルコンではそもそも、上段突きは反則です)。寸止めよりも短い間合いで、相手との打ち合いがありえる前提で、実際に相手に当たった際のインパクトを確保する必要がありますので、それに合わせた突き方を基本としています。

左上段突きから、右上段突き(ワンツー)のポイント:

  • 正中線(体の中心、回転の軸)をブレさせない
  • 腰を突く方向に回転する。引くときも腰の回転で引く
  • 構えた位置から、拳を、対象に向けてまっすぐに進める
  • 突く拳の反対の手は、上段をガードする

組手の構えから始めます。

左拳を突くときは、左ヒザが組手の構えよりもさらに前に出て、左に腰が回転します。(回転の軸は、左右で言うと体の真ん中のまま前に動くのであって、左には移動しません。左ヒザは、まっすぐ前に出し、内側に入らないようにします)

右拳は、上段をガードします。

右拳を突くときは、右腰が左腰よりも前に出るくらい、右に腰を回転します。(回転の軸は、やはり左右の中心からはズラしません)

左拳は、上段をガードします。

拳が当たる瞬間は、しっかりと力を込めるようにします。拳は、強く握ります。腕だけの力でなく、脇締めることで体全体の力を、後ろ足に支えられた地面の力を伝えるようにします。また、大きく気合を発声しましょう。

なお、突きを突く時に、予備動作として、拳を軽く後ろに引く動作をしてしまうことがあります。初めたばかりの人の場合、むしろ、その方が自然かもしれません。その場合は、まず、そのまま予備動作がある形で構わないので、強い突きを当てられることを目指しましょう。それができたら、その後、予備動作なしで構えた位置から、同じくらい強い突きを突けるようにして行きましょう。

2件のコメント

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中