裏拳の正面打ち

習志野市東習志野のこども空手教室、空手道高田道場です。

裏拳は、部位としては、拳頭の手の甲側の面を指します。その部分を使って、手首のスナップを効かせて突きます。「スナップを効かせる」とは、関節(裏拳では手首)をバネのように柔らかく使って、瞬間的に加速された技を出すことです。裏拳の正面打ちは、必ずしも衝撃力としての威力の大きい技ではありませんが、相手に悟られる前に、すばやくコンパクトに当てることで機先を制するような使い方ができますし、裏拳の先端の固い箇所で急所を正確に狙うことで大きなダメージを与えることもできます。

裏拳の正面打ちのポイント:

  • 狙うのは人中という、鼻と口の間の急所です
  • 肩、ヒジ、拳が、対象に対してまっすぐ並んだまま、打って戻します
  • 当たる瞬間に手首のスナップを効かせます

基本稽古では、サンチン立ちの立ち方で稽古します。まず、構えとして、両手の甲を前に向けて、体の中央で合わせ、拳が肩の高さになるように構えます。

腰を少し回しながら、肩、ヒジの関節を開き、最後に手首のスナップで打ちます。当てる箇所は、人中という、鼻と口の間です。打った後、正拳突きのように突き放したままにはせず、元の構えの位置に戻します。瞬間的に打って戻す、腕がバネのような動きになります。

左手も同じです。打ったら、戻します。

裏拳打ちは、多くの場合、組手試合で禁止される技ではありませんが、実際の試合の場面で使われることは稀です。コンパクトに打つので、寸止めルールでは、間合い・残心といったアピールが少なく、防具付きやフルコンでは、顔面の急所に当てることができないのが、理由と思います。(フルコンでは、裏拳「突き」は多用されます)

1件のコメント

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中