内受け

習志野市東習志野の空手教室、空手道 高田道場です。

下段払いを含めて4つある、基本的な空手の受け技のひとつ、内受けです。中段への攻撃を、前腕で、体の外側に流すように受けます。

受ける部分である腕に意識が行ってしまいますが、また、これは他の受け技にも共通してますが、腰の回転が重要です。実際、相手の攻撃に対して、自分に接近した位置から腕だけで、攻撃の軌道を大きくそらすのは、ほとんど不可能で、内受けの場合、腕というよりも、体の側面を使って、相手の攻撃の軌道を少しだけそらして、そうしてできたスキマに体を滑り込ませるようなイメージです。また、腰を回転して半身になっていることで、もし受け損なったときも、攻撃をまともに受けない形になります。

内受けのポイント:

  • 腰を切る(回転する)
  • 受ける手は、引き手の外側を通る
  • 受けた後の拳は、肩の高さ

基本稽古で内受けをする時は、サンチン立ちで行います。右腕で受ける際は、まず右手を左ヒジの下に構えます。

右ヒジを中心に、拳が円弧を描くようにして、前腕(ヒジから手の間の腕)で受けます。受け終わった拳の位置は、肩の高さです。同時に、腰を回転します。

左腕で受ける際は、左手を右ヒジの下に構えて

左ヒジを中心に、腰を回転しながら、受けます。

なお、青龍会/高田道場では、この受け技のことを、「内受け」と呼びますが、道場、流派によっては、「外受け」と呼ぶところもあるようです。「内から」受けると取るか、「外へ」受けると取るかの違いですね。

2件のコメント

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中