外受け

習志野市 東習志野のこども空手教室、空手道 高田道場です。

基本稽古で練習する、4つの受け・払い技の1つです。前腕(ヒジから手の間)の内側で、中段への攻撃を横に受け流します。相手の左の突き蹴りであれば、右腕で受ける形になります。同時にステップを使えば、相手の正面を避けて、側面に回り込むことができます。また、組手の構えから最も小さな動きでできる、受け技でもあります。

外受けのポイント:

  • 受ける腕は、拳が頭の後ろの位置からスタート
  • 腰を切る(回転する)
  • 受け終わった拳は肩の高さで、ヒジの角度は直角

基本稽古では、サンチン立ちで行います。右腕を、拳を頭の後ろに、左腕を、拳を右脇の下に、構えます。左腰が前、右腰を引いた状態です。

前腕の内側で、中段への攻撃を受けます。肩を中心に腕を内転させつつ、腰を右腰が前になるように切り(回転し)ます。腕が正中線(体の真ん中)を超えるところまで受けきります。受けた腕の拳は、肩の高さです。

左腕で受けるときは、右腕の場合の逆です。

なお、内受けと外受けで、前腕の受ける箇所や受ける方向は真逆ですが、受け終わった形が、ほとんど同じになるのは、面白いですね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中