習志野市 東習志野のこども空手教室、空手道 高田道場です。
防具付き空手(の組手)とは、その名の通り、防具を付けて行う組手(1対1で技を出し合う、試合形式)です。当道場の稽古は、組手に関して、防具付き空手を前提にそれに対応したものになっています。
防具付き空手の組手試合シーン
防具付き空手の組手は、頭と胴と手足に(男性は金的にも)防具を着けて、試合を行います。相手に技を直に当てるという意味では、フルコンタクト空手に近いとも言えますが、技が入る毎に試合を止めるポイント制であるという意味では、ノンコンタクト/寸止め空手に近いとも言えます。フルコンタクトとノンコンタクトの中間のような性格があるルールです。
フルコンタクトとノンコンタクトといった空手の違いに詳しくない方にとっては、「剣道のような形で行う試合」と言った方が分かりやすいかも知れません。あるいは、「頭部への突きもOKのテコンドー」と言った方が分かりやすい方もあるでしょうか。
防具付き空手の組手ルールは、流派・団体によってさまざまなバリエーションがありますが、青龍会では、以下のような比較的シンプルなルールとしています。
- 攻撃対象は、面の前面ポリカーボネート部と胴の防具着用箇所
- 使用する技は、正拳の直突きとバックハンドブロー、スネと足の蹴り
- クリーンヒットで「技あり」、相手が大きくダメージを受けたら「一本」
- 「一本」の先取、または「技あり」の3ポイント先取で勝ち
防具付き組手は、実際に技を当てるので、ポイントの獲得や勝敗が見た目に分かりやすく、ノックアウト制ではないので、比較的体への負担が少ない競技形態です。また、将来的に、フルコンタクト空手に進むにしても、ノンコンタクト/寸止め空手に進むにしても、いずれにも応用していける共通した基礎を身に着けられます。一般的に、フルコンタクトしかやった事のない選手が寸止め組手をやること、また、その逆は、かなり難度が高いですが、防具付き組手からは、その両方に進む道も、もちろん、防具付き組手を極める道もあります。
※ 高田道場では、防具付き組手が中心ですが、青龍会では、防具付き組手のほか、フルコンタクト、寸止めそれぞれを指導している支部道場があります。また、基本的に、できるだけ本人の希望するルールに合わせて指導をしており、青龍会での試合では3ルール(防具付き、フルコンタクト、ノンコンタクト)それぞれで組手試合が実施されます。