習志野市 東習志野のこども空手教室、空手道 高田道場です。
今日は、船橋市武道センターから小学3年生の男の子が、出稽古として参加してくれました。私は武道センターでも指導していますので、そこで毎週会っている道場生です。今週は、武道センターの稽古時間に行かれないとのことで、それならばと、こちらの道場に参加してもらいました。(今のところ、高田道場(東習志野教室)は、人数の余裕がありますので、青龍会の他道場の方の参加は歓迎します。事前に連絡ください)
この男の子も白帯でしたので、高田道場で次回昇級審査受験予定の2年生の女の子と一緒に、審査向けの基本と移動の稽古をしてもらいました。審査まで、当日の朝を含めて、残りの稽古は2回です。形はだいたいOKになって来たかと思います。後は、兎にも角にも、大きな気合を出せるようにしていきましょう。
本日の稽古内容:
- (稽古前)
- ケンケンパ
- ミット打ち
- 中段回し蹴り
- 移動稽古
- 正拳中段追い突き
- 筋力トレーニング
- スクワット20回
- 審査の予行演習
- 移動稽古
- 正拳中段追い突き
- 手刀の顔面打ち
- ヒジの中段当て
- 左上段突きから右上段突き
- 中段前蹴り
- 移動稽古
- 練習板の試し割り
- 雑巾がけ
練習前の時間では、昔懐かしい「ケンケンパ」をしましたー。で、昔懐かしくはあるものの、道具は、昔にはなかった「ケンケンパリング」というものがあるんですね。それを使って「ケンケンパ」をしました。「ケンケンパリング」を使うと、輪の距離を広げたり、コースを変えるのが簡単にできて、とても便利。並んだりする時の位置を示すのにも使えます。この道具、これから活躍しそうです。