回し蹴り

習志野市の空手教室、空手道 高田道場です。

回し蹴りは、青龍会や当道場での稽古では、蹴り技としては、もっとも使用するものになります。もともと、空手の蹴りは前蹴りが中心で、回し蹴りはなかったとも言われますが、色んな間合いで利かすことができる、組手試合では使い勝手の良い技です。

回し蹴りを蹴る際の順序は下記のとおりです:

  1. 軸足(蹴り足の反対の足)を、外側に開きながら、前に踏み出します。
    同時に、蹴る側の腕を振り上げます
  2. 軸足とともに体を回転させながら、蹴り足を腰の横に引き上げます。
    同時に、蹴る側の腕を振り下ろします
  3. 蹴り足の、膝から先をスナップを利かせて、蹴りこみます

以下のことに気を付けましょう:

  • 軸足をしっかりと回転させます(蹴り終わったときの軸足は、つま先が後ろ向きになるくらいに)
  • 蹴り足の反対の腕は、顔面~体側をガードして動かしません(腕を下げない)
  • 蹴り足は、腰の横への引きつけから膝の曲げ伸ばしで、対象に最短距離を取るようにします(膝を伸ばしたまま蹴るのではありません)

なお、回し蹴りの当てる箇所は、様々なものがあり、大まかに分けると、足の甲側を当てるのと、中足を当てるのがあります。この道場では、足の甲側の、さらに「すねの足首寄り」を基本としています。当てる場所によって、それぞれにメリットがあり、本来使い分けるべきですが、「すねの足首寄り」は、ケガをしにくく、修得しやすい箇所だと思います。

 

 

 

4件のコメント

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中