習志野市の空手教室、空手道 高田道場です。
前蹴りは、空手の蹴りで伝統的にはもっともオーソドックスなものになります。攻撃として使うほか、ストッピングとして向かってくる相手を止めるのにも使いますし、スキができにくいので、コンビネーションに組み入れることも有効です。
前蹴りの相手に当てる箇所は、中足です。足裏の指の付け根の部分で、上足底とも呼ばれます。足指を立てた状態で、足首を伸ばして(すねと足の甲がまっすぐになるようにして)、突き刺すように対象に当てます。ストッピングとして使う場合など、足の裏全体を使うこともありますが、まずは、中足をしっかり使えるようになりましょう。
- 軸足を外側に開きつつ、蹴り足を太ももを上げて、体の前に持ってきます
- そのまま、蹴り足側の腰を前に突き出し、ヒザを伸ばし、蹴り込みます
- 蹴った後は、1.の位置まで蹴り足を戻し、その後、着地させます
以下のことに気をつけましょう:
- 手の構えは、組手の構えから動かしません
- 蹴り足だけでなく、腰を使って、蹴り足側の腰も突き出すようにします
- 蹴り始めから、蹴って、元の位置に着地するまで、足首から先の足が、足裏が地面と平行なまま、一直線上にあるのが理想です
ところで、中足を当てるために、足指を立てるということは、靴を履くことが当然の現代にあっては、思いのほか難しく、そもそも、どう力を入れればいいのか困ってしまうかもです。少なくとも、私は当初とても苦労しました。徐々に慣れて行きましょう。
4件のコメント